クリスマスプレゼントで子どもの気持ちを鷲づかみにする意外な方法とは?
2016/12/21
こんにちは。今回の記事は、このブログの共同パートナーである”りゅここさん”からのレポートをお届けします。
りゅりゅこさんは【イベント関連】に関しての記事を多く手がけており、その道に精通しています。
先日メールをいただき、クリスマスプレゼントについてのレポートを協力していただけると言ってくださいました。
りゅここさん、本当にありがとうございます。
それでは、りゅここさんヨロシクお願いいたします。
皆さんご無沙汰しております!再び登場しました、りゅここです\(^^)/
ケロスケさんのもとで二つ目の記事になります。
今回は年末の一大イベント"クリスマス"について書かせていただきます( ^∀^)
お子さんがいるかたは、毎年クリスマスプレゼントって悩んじゃいますよね(´・ω・`)
小さなお子さんがいる家庭では
- 『今年はサンタさん何くれるかなー?』
- 『○○がほしいなあ♪』
などクリスマスを待ち望む声が聞こえてきているのではないでしょうか?
はたまた、小学校高学年や中学生のお子さんもサンタさんはいないと気づいちゃっても、"クリスマスプレゼント"は口に出さずとも楽しみにしていると思います( ・◇・)
こどもは欲しがっているおもちゃやゲーム…いわゆる定番アイテムをあげる事で、間違いなく一番喜んでくれると思います。
でも親の本音としては、
- 『おもちゃやゲームはいつもあげてるし』
- 『本当はおもちゃやゲームは避けたいんだよなあ…』
- 『たまには変わったものをあげたいなあ…』
と思っている方も多々いると思います。
そこで、クリスマスプレゼントで子どもの気持ちを鷲づかみにする意外な方法!
と題しまして特集をさせていただきます(*^▽^)/★*☆
あ、後半には定番アイテムの選び方も記載してますのでよかったら最後までご一読願います♪
目次
クリスマスプレゼントで子どもの気持ちを鷲づかみにする意外な方法!
それでは本題に移ります!
今回は、
- 幼児から小学校低学年(3~8歳)
- 小学校中学年~高学年(9~12歳)
- 中学生(13~15歳)
の年代別にわけてみました!
☆幼児から小学校低学年☆(3~8歳)
- オリジナル絵本
(ストーリーを考えたり、こどもの名前が出てくるオーダー絵本)
- 仮面ライダー、戦隊ものの絵本
(講談社 のぶみ作 の絵本。代表作:弱虫モンスター)
- ミニ楽器
- なりきりキャラクターパジャマ
- 好きなアニメなどのDVD
- 好きなアニメなどのカレンダー
- 室内遊具
(トランポリン、ボールハウス、ブランコ等)
☆小学校中学年~高学年☆(9~12歳)
- 好きなDVD
(アーティストliveや、ディズニー、ジブリ、アニメ、習い事、趣味関連など)
- 本
(写真集やオリジナルグッズ付きの本、漫画まとめ買い)
- おばけシューター
(部屋の壁に写し出されるおばけ撃退、ファミリーゲーム)
- プラネタリウム
(自宅で楽しめるプラネタリウム)
- トイカメラ
(実際写真がとれるおもちゃ)
☆中学生☆(13~15歳)
- 商品券
- 映画チケット
- DVD
- 好きな食べ物や飲み物の箱買い
- 腕時計(男の子はG-shock、女の子は高価すぎないブランド)
- ヘアアイロン
- ネット取り寄せスイーツ
こだわりや強く関心があるものが決まっているため、センスが問われるものや好みが左右するものはNG。
また、現金は気持ちがこもってないように捉えられる可能性があるので、自分で好きな物を選べる且つ包装もしてもらえる商品券は以外と穴場かもしれません。
腕時計に関してはG-shockなど王道のものは大丈夫だと考えられます。
また好きなもの箱買いは大人でも嬉しいので鉄板ではないでしょうか。
そして中学生の美意識、女子力はあなどれません。
そこからヘアアイロンや取り寄せスイーツも喜ばれると思います(^^)更に以外な映画チケットなのですが、こっそり見たいのをリサーチした上でペアでプレゼントもなかなか凝っていてびっくり&嬉しいのかなあと思いいれてみましたヽ(・∀・)ノ
以上が変則型、いつもと少し違うプレゼントのご紹介でした♪
たまには変わった物をあげてみるのも面白いかもしれませんね( ☆∀☆)
また、プレゼントの渡し方についても一工夫(ひとくふう)してみるのも良いかもしれません。
ちなみに…ということで、参考までにクリスマスプレゼントの定番についても少々お話させていただきます(^3^)/
今年のクリスマスは定番プレゼントをあげるぞ!と、お考えの方もいらっしゃると思います。
ですがそこで実際【何をあげるか】って決めかねますよね(..)
そのときに使ってみてほしい必殺技があります!
『必殺・合体選択法!』
はい、ご説明させていただきます(笑)
①こどもが好きな物を好きな事【A】としてグループ分けをします。
②普段使う物や、【A】に関連して発売されているものを【B】としてあげていく。
③【A】と【B】を合体させて、これだ!と思うものでめでたくプレゼント決定(*^▽^)/★*☆♪
という手順になります(^^)
この方法ならプレゼントを選ぶ側も楽しく選べそうじゃないですか(*´ω`*)?
それでは幼児の男の子を例に出してみまょう。
【A】
仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン、妖怪ウォッチ、ポケモン、トミカ、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、昆虫、ブロック、塗り絵、サッカー
【B】
服、靴、防止、鞄、レジャーシート、ランチボックス、ゲーム、フィギュア、DVD、映画DVD、本、玩具、収納Box、おかし
【合体】
- ドラえもん 服
(服でもパジャマ、上着、下着など)
- ドラえもん DVD
(アニメ、映画、教育など)
- ドラえもん おもちゃ
- ドラえもん おかし
(ドラえもんおかし詰め合わせなど)
- ドラえもんゲーム
(キャラクター タブレットやDSソフトなど)
- ドラえもん 本
(キャラ解説本、塗り絵、学習など学習から繋がって筆記用具など)
という感じですq(^-^q)
これをネットショップ(楽天やAmazon)で検索、またはおもちゃやさんで候補をリサーチすることで予算や好みに合った物を見つけられると思います(^^)
単語をあげて合体!
定番アイテムで行き詰まったらこの方法で考えてみてくださいね(=^ェ^=)
まとめ
どうだったでしょうか?
変則でも、定番でもプレゼントを選んだ人の気持ちは絶対お子さんに通じます。
適当に選んだものと、考え抜かれて選ばれた物ではプレゼントの輝きも違うのではないかなあ?と思ったりします(^^)
ここのページに来てくださった皆さまは、きっとお子さんのために沢山悩んでいるのではないでしょうか。
この記事が少しでも手助けになれていたら光栄です!
プレゼントをもらった時の可愛い笑顔のために、プレゼント選びを楽しんでしてくださいね(*≧∀≦*)
みなさんのクリスマスが笑顔と幸せで溢れますように…
HAPPY X'mas☆
ばぁい>(⌒0⌒)/~~