未分類

夏といえばこんな遊びを連想しませんか?夏に関する私の思い出

2016/12/11

みなさんは、夏は好きですか?

四季の中でも、夏が好きな人はけっこう多いんですよ!

もちろん私も夏が大好き!。夏は何故か元気になりますよね!

太陽の光のせいでしょうか?

みなさんの夏には、どんな思い出やイメージがあるでしょう?

私は、こんなことに夏を感じます。

スポンサーリンク

夏を感じるもの

夏=海水浴

という方も多いと思います。

海は広いな~♪と海に行くと、この歌を口ずさんでしまいますね(‥ºั⌔ºั‥ )

やっぱり、夏の海は顔が違いますね~夏の海は力強くて、空の青さとのコントラストもあるのでしょうか?

元気が出る感じがしますね!

冬の海は風も強いせいか、波も荒々しくて怖い感じさえします。

このように、海にもいろんな顔の違いがありますね。

 

昆虫採集

 

%e3%81%8b%e3%81%b6%e3%81%a8%e3%82%80%e3%81%97

それから私は夏と言ったら・・・、

あるんですよ。

夏といえば思い浮かびませんか?

私はすぐ「クワガタ」「カブトムシ」!と出てきますԅ( ˘ω˘ԅ)

小さい時に「クワガタ」と「カブトムシ」が大好きで父と朝早く起きて林に捕りにいった事があります。

普通なら眠くて起きられないのにその時は“シャキッ”!と起きて行く気満々!

クワガタ、カブトムシがいそうな木を足で「えいっ!」と蹴り、落ちて来るのを捕まえます。

でも、落ちて来るのは昆虫だけではありません。

あるときなんか、逃げていくセミの“おしっこ”をかけられて・・・

でも、昆虫採集には“事故はつきもの”!

こんな事でへこたれてはいられません。

だって、40匹くらい捕れたんだもの!!(o^^o)

その日の帰りは、意気揚々と張り切って帰りました。

 

まるで男の子みたいですよね?(笑)

 

でも、いっぱい捕れたのは良かったんですが~。

捕れすぎて、あまりの多さに入れるカゴが無い!

急遽、父が木材と金網で作った大きな箱!

う~ん、カッコは良くないけど入れる物が無くちゃな~

と私の心の声・・・

全部入れたのはいいけど・・・

夜中、なにやらブンブンと音が?・・・

何?・・・

目を開けると、捕まえた昆虫がみんな逃げ出してしまっていて部屋の中を飛び回り、カーテンに付いてたりしていました。

 

その夜は家族総出で、ハウス昆虫採集になったのは、いまでも良い思い出です(´▽`)ww

 

「カブトムシ」の名前の由来は、その見た目通り戦国時代の「兜」に見えたからという事から名が付いたらしいのですが・・・

その名の通り勇ましく、とっても力が強いんです!

ましてや40匹もいたら、力を合わせてカゴを開くなんて朝飯前

・・・甘くみていました(汗)

たくさん採れても、あまり多く持って帰ってきてはいけない!

と、子ども心にその時思いました^^;

スポンサーリンク

それから、夏と言えば、“ひまわり”、“朝顔”が思い浮かびます。

ひまわりは漢字で「向日葵」と書くのですが、

これは、成長の盛んな時期に太陽の動きに合わせて、その方向に顔を向けることから付いたのが、その名の由来です。

この、向日葵っていう漢字。

夏の太陽に顔を向けてスクスク育つ。

そんなイメージがピッタリ合っていて私は何となく好きです。

ひまわりを見ると元気が出ますが、黄色と夏の空が良いコントラストになっているせいでもあるのでしょうか?

青空にひまわりは“絵”になりますものね~

 

ニガウリ

それから、我が家で夏の定番と言ったら、これなんです。

夏は日射しが強いので、窓の前に支柱を立て網を張り、そこにニガウリを植えて「緑のカーテン」をつくります。

毎年作るので、前年のニガウリの“種”を取っておいて春先に植木鉢に種を植えて大きくなったら下に植えます。

 

ニガウリの栄養:

・ビタミンC(レモンの2~4倍),カルシウム、鉄、食物繊維があり高血圧改善、夏バテ予防、ガン予防、糖尿病予防になる。

・ゴーヤチャンプル、天ぷらなど色々な料理に利用できます。

・ただし、食べ過ぎると体を冷やすので妊婦さんには注意が必要です!。

 

この「緑のカーテン」を、するのとしないのとでは、平均気温で2℃くらいの温度差が出ます。

2℃も気温が変わる効果は大きいですよね~。

エアコンの節電にもなり、食べる事も出来て一石二鳥のオススメの方法です╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

 

また、我が家では「トマト」もつくっています。

じつは、このトマト。

「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるくらい、とても栄養が多くあるんです。

 

トマトの栄養:

トマトには、リコピン(赤いほど多い)が多く含まれており、ガン予防、抗酸化作用、シミ、シワの予防、お肌の老化予防の効果があります。

また、リコピン同様トマトには、

  • クエン酸・・・疲労回復
  • カリウム・・・余分な水分、塩分を体から排出
  • 食物繊維・・・整腸作用

などの体に良い成分が多く含まれているんですよ。

 

先にも書きましたが、トマトは水分が多いので、食べ過ぎると体を冷やします。

大きいトマトなら、1日1~2個を目安にして食べてくださいね。

 

釣り

 

%e3%81%a4%e3%82%8a%e3%81%a4%e3%82%8aそれから我家では、夏と言ったら、これも外せません。

そうです。魚釣り(笑)

と言いたいのですが、ここ何年も行ってません(ToT)

海釣り、川釣りとありますが川釣りは小さい時に父と。

海釣りは結婚してから主人と毎年行ってました。

船に乗ってではなくて、もっぱら堤防釣りですが。

 

いいですよ~釣りは!

 

朝早く起きて日が昇らないうちに海に向かう!

海のあの潮風の香り‥‥夏独特の感じ!

釣りをしながら朝日が昇るのを待つ

 

最高~!!

 

途中のコンビニで買ったおにぎりを頬ばりながら釣り糸を垂れる・・・日頃の忙しい日々を忘れられる時間です。

全く何も考えずに釣りの事だけに集中!

そうこうしているうちに、ググッと手応え!

「おっ!引いた!」このググッという感じが忘れられなくて

毎年釣りに行きたくなる

いいですよね~釣り!!

娘が小さい時に初めて連れて行ったら、初めての娘だけドンドン釣れて私達はボウズ(全く釣れないこと)・・・。

娘は大喜びして、私達はヘコんだのを思い出します

でも、釣れても釣れなくても何も考えない「無」の時間というのは必要ですよね~^^

今年も全く釣りに行けなくて、

主人が「今年も釣りに行けなかったな~」と呟いた

私「ほんとにね~!釣り行きた~い!」

が毎年暮れ近くになると、必ずといっていいほど家恒例の「釣り行きたい~!」呟きとなって我が家を木霊(こだま)します。

いつか行ける時を期待して・・・

 

まとめ

さて、こうやって見ていくと“夏”には色々な“顔”がありますよね。

うちでは、これが“夏”だわ!うちではこういう事が“夏”だよ!ということがあるかと思います。

あ、うちと同じだ~なんて方もおられるかと思いますが、

さて、来年の夏はどんな事が待っているでしょう?

楽しみですね!

当ブログの管理人 ”お助け隊長ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-未分類