未分類

反抗期真っ最中の女子小学生の長女との関係が改善!その方法とは?

2017/01/04

僕には今年11歳になる姪っ子がいます。

お盆や年末年始で帰省したときに会うのですが、最近は反抗期なのか?チョット生意気な物言いをすることが目立つようになりました。

小さいときは「おじちゃん抱っこー、抱っこー (灬╹ω╹灬)」って、あんなに可愛かったのに・・・(もちろん今も可愛い姪っ子に変わりありませんよ)笑。

その反抗期特有の物言いが、時に姪っ子の母親(僕の妹)の怒りの導火線に火をつけ、口げんかに発展することも・・・。

反抗期の娘さんを持つ他の多くのご家庭でも、そんな光景が日夜繰り広げられているのではないでしょうか?

子どもが成長するときに誰しもが経験するこの反抗期ですが、あまりに度が過ぎるとそれがストレスとなり、問題となっているケースも少なくありません。

そのことについて、体験者A子さん(35歳・主婦暦12年)のお話を紹介させていただきます。

 

それでは、A子さんにバトンタッチします。

a%e5%ad%90

 

「こんにちは、A子です。私の困りごとは、上の子の反抗的な態度です。」

「11歳になった娘は、反抗期真っ只中!。ことあるごとに反抗してきて、毎日クタクタになるぐらい手を焼いています。」

今年に入ってからずいぶん生意気な物言いをするようになってきていて、自分の子供とはいえ付き合うのに苦労しています。

 

女の子なので、口がとても達者で調子の良いことを言って何かと誤魔化(ごまか)そうとしてきます。

あまりに言うことを聞かないと、こっちもついつい本気で怒ってしまいなかなか怒りがおさまらないことも多々あります。

 

(口うるさく言いたくないのに…( ˘•ω•˘ ).。oஇ)という、私の気持ちもお構いなし。

気に入らないことがあると、何もかも全力で滅茶苦茶(めちゃくちゃ)にしてきます。

そんな上の子に、本当に手を焼いています

スポンサーリンク

 

反抗的な態度をとる子どもにとった方法

 

解決方法と言って良いのか分かりませんが、怒るのはどうしても疲れてしまうし、精神的にもシンドイので、

(それなら怒るのやめよう (ꐦ ´͈ ᗨ `͈ )!)と、 ”諦(あきら)め” のような、 ”投げやり” のような、そんな手段に打って出ることにしました。

 

方法

娘が生意気な物言いをしたら、一度注意したあと「次の注意はないよ( ・ὢ・ ) ムムッ」と必ず言うようにしました。

その言葉通り、次に同じようなことがあったら「前も言ったよね( ✧Д✧) カッ!!」とだけ言って、具体的な注意はしません。

 

Check✓
だからと言って、甘やかす訳ではなく、必要に応じて注意はします。

 

悪いことを許すんじゃなくて、 ”自主的に直す” 、又は ”反省する” まで、徹底的にスルーをしました。

私が注意した事をきかなかったというのは、私を無視している事と同じなので、それを分からせようと思ったのです。

 

結果

最初は子供も戸惑っていたのですが、何でスルーされるのか?、本気で考えたようでした。

文章にすると簡単にやったように感じてしまいますが、慣れるまでは本当にストレスがたまりました。
そんな時は、大好きな長風呂をしてストレス発散していました。

お湯に浸かっている時に、いろいろ考えてみるんです。

子供への接し方、子供がどんな気持ちか…など。

 

そうする事で、時に自分自身の反省点も見えてくることもあったので、長風呂は有意義な時間でした。

そうして、自問自答し、

  • 反省すべきは反省し
  • 退かないとこは退かない

この方法を一貫して貫き、何とか子供の反抗を乗り越えることができました。

 

スポンサーリンク

最後に

 

今でも反抗的な態度は見えることはありますが、

以前の怒ってばかりいた頃より、今の方が子供もすぐに反省してくれます。

 

やっぱりスルーされるのがなんだと思います。

そして、スルーされる理由も何となく分かってきたようで、私の願い通りになりました。

 

うちの場合はこの方法でうまくいきましたが、

子供の性格なんかもありますから、向き不向きがあると思います。

こういう家庭もあるんだなと思って参考にしてもらえたらと思います。

当ブログの管理人 ”お助け隊長ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-未分類