夫婦共働きで家事を上手に分担するには話し合いが大切!
2017/01/03
珍しいかもしれませんが、我が家では、 ”服を出しっぱなしにする” のは奥さんの方で、僕がそれを黙々と片付けると言う生活スタイルをとっています(笑)
幸いにして僕は、片付けや家事がそれほど苦手ではなく、それで上手くバランスが取れているのですが、
他の多くの家庭では、片付けられないパートナーのことがストレスとなり、それが問題となっているケースも少なくありません。
そのことについて、体験者M奈さん(25歳・主婦暦6ヶ月)のお話を紹介させていただきます。
それでは、M奈さんにバトンタッチします。
「M奈です。ウチでは、夫が片づけをしてくれなくて困っていました。」
共働き夫婦。家事は誰がやる?
私たち夫婦は共働きで、夫は個人で事業をしており、朝早くから出て深夜に帰宅することもざらにあります。
私の方も、知人のお店でフルタイムで働いています。
そんな私たち夫婦には、ある困った問題がありました。
それは、夫が片付けをしてくれないところ。
3年間。同棲している時からの不満です。
夫は仕事から帰ってくると、脱いだものをソファに掛けて放置。
それを ”洗って良いのか?洗わなくて良いのか?” が分からなくて困ってしまうんです!
そして鞄も同じく、床に置いたまま。
すぐ近くに掛けるところがあるというのに・・・、いつもこんな調子です。
だから、私が仕事の都合で外に出て疲れて帰宅したら、
家の中が、 ”グチャグチャ” …。
なんてことが多々あり、気が滅入ってしまいます。
このままではストレスが溜まる一方だ!と思い、
あるとき思い切って今までの思いを夫に打ち明けてみました。
「こういう服の投げっぱなしとかって、どうしても自分では片付け出来ない性格なの?」と。
すると夫から「疲れて帰ってきてるから、ついつい投げっぱなしにしてしまう」という返事が返ってきました。
確かに夫の方が仕事量は多いですし、疲れの度合いも私とは全く違うよなぁと納得。
- 出来るのにやらない
- 出来ないからやれない
のでは、こちらの解釈の仕方が変わるので思い切って聞いてみて良かったです。
夫は ”出来ないからやれない” のであって、決して ”出切る余裕があるのにワザとやらない” 訳ではなかったのです。
それなら、もう仕方ないと割り切って、
それからは、(私が片付けるなり洗濯すればいいんだ!)と思うことにしました。
そのかわり、「私も働いているし、家事は分担制にしてほしい」と夫にお願いをしてみることに。
私は昔から手荒れがひどく、ゴム手袋を使っていても傷が広がったりカサついたりしてしまう体質なので、食器洗いが本当に苦痛だったんです。
それを夫にお願いしたところ「それなら俺がやるよ」と言ってくれました。
それからは、
- 私は ”衣類の洗濯と部屋の掃除”
- 夫は ”食器洗い”
をするという家事分担になり、この問題は解決しました。
専業主婦の方は、家を綺麗に保つのがお仕事になると思うので家事全般を任されていると思います。
しかし、私たち夫婦は共働きで、特に夫はとても忙しい人。
こんな夫に家事をやってもらうのも少しは気が引けますが、お互いに ”出来ることと出来ない事” 、 ”得て不得手” があります。
私たち夫婦は、お互いが ”出来ない・不得手” なことを、”補い・協力” し合うことで、ストレスはかなり軽減されました。
しばらく経ってから当時の状況を振り返ると、「なんで服をクローゼットに掛けれないの!?」とか、
「何回言ってもしないのはなんで!?」と、毎日イライラしていたように思います。
イライラしながら家事をしていると、やたら物音が大きくなったりドスドスと音をたてて歩いたりしてしまいませんか?
そうなると夫は、「何かあったの?」と、とぼけたことを言ってくるんですよね。
心の中では、「あなたのせいよ!」って何度思ったか!、けど言わなくて良かった(笑)
まとめ
この経験を通して私たち夫婦が学んだ大事なことは、
”話し合いをする” ことで理解が出来る。
そして、それが ”問題の解決” につながるということでした。
夫のことを労(いた)わり、なおかつ、自分の気持ちも理解してもらう。
これが夫婦生活を長続きさせる秘訣ではないかなぁと、新婚ながらも思っています。
こちらの関連記事もどうぞ。