部活や趣味に有利!両利きになりたい人に効果的な5つの訓練方法とは?
2017/10/03
突然ですがあなたは右利きですか?左利きですか?
私は左利きでしたが、現在は書く以外でも右手を使う事もあり、あまり左右を意識して使ってはいませんが、両方使えるのは何かと便利です。
例えば絵を書く時に両方使えたら?あるいは両方の手を使う事で、思いがけない心境の変化が訪れるとしたらどうでしょう?
今からでも遅くないので両方使える様に挑戦してみませんか?
目次
1. 両ききになる為の訓練
訓練と聞くと何か大変な事とか難しい事を想像するかも知れませんが、出来る様になりたい事、やりたいは日常生活の延長戦上にあるものです。
両ききになる為には、まず普段からやっている動作を左手でやってみて下さい。
【両利きになるための5つのメソッド】
- スマホの操作
- パソコンのマウス
- 歯磨き
- お箸
- 字を書く
5つ提案させて頂いた訓練方法の1. 2. 3. からやってみて、意外に簡単!とまではいかなくても手ごたえを感じられたら、4、5の訓練法方に進んで下さい。
例えて言うなら自転車に乗れるようになる為に初めは補助輪をつけて練習します。
この場合1. から3. は補助輪をつけている状態です。慣れてきたら外しますよね。
4. 5. はその状態の事です。
最終的には自転車に乗れるだけではなく、乗って目的地まで行けるのが目標ですが、今回は乗れる様になるところまでが目標です(両利きになる事)。
体も一度覚えた事は忘れません!
今から自転車に乗れるようになるよりある意味、簡単かもしれません。
次の章からは、
1. 取り組みやすいもの
2. けっこう難しいもの
の2つ分け、それぞれについて見ていきます。
1. 取り組みやすいもの
【取り組みやすいもの】
1. スマホの操作
2. パソコンのマウス
3. 歯磨き
などがお勧めです。
1. は多分使わない日はないのではないかと思うのと動作として一番簡単です。
2. は慣れるまでは大変ですが、左右の配置を頭の中で切り替える訓練にはなります。
しかも、慣れてくると左手でマウスを操作しながら、右手が他の事に使えるので便利です。
3. 右利きの人がやってみると意外に難しいようですが、左手の使い方の強弱のつけ方を練習する事で、字を書く訓練がスムーズに取り組めるのではないかと考えます。
あと左手で磨く事に慣れてないので、ゆっくり磨く事になり結果的に、丁寧に歯を磨く事が出来ます。
2. けっこう難しいもの
【けっこう難しいもの】
4. お箸
5. 字を書く(絵を描く)
4. は、人前で練習するのって初めはなかなか勇気がいります。最初はやっぱり自宅で行うのが良いでしょう。
いきなりお箸で練習するのではなく、スプーンやフォークを左手で使ってみる。
例えば単品ものを食べる時に、(ケーキ、プリンなどのお菓子類や丼ものなど簡単に食べる事が出来そうなもの)スムーズに使える様になったらお箸を使ってみる。
矯正用のお箸などを使って練習するのも有りです。
左きき右きき用、大人や子供向けなど多数くあり、箸の正しい持ち方をもう一度見直してみるきっかけにもなりそうです。
あと食べる速度がゆっくりになるので、ドカ食いをしないで済み、結果的にダイエットに繋がる可能性もあります。
5. 字を書くのは大人になると案外減るものですよね。
人前で字を書くのは、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭の場面や、宅配の方から受け取る時のサインやなど、必要最低になってきます。
勿論、日常の様々な場面で字を書く機会はあるけど、それは人様に見せるものではなく、いわば自分が分かればいい程度。
昔は今と違って自分で何もかも書きあらわさないといけなかったからこそ、綺麗に字を書ける事が今より重要だったのかもしれません。
しかし、大人になって字や絵を書くこと生業としようとした場合、もし片方の手が使えなくなったら困りますよね?
字を書く代表とも言える書道などは、まさに右手で書く事を前提にしてあるので、左手で筆を持って書いてみるとその難しさが解ると思います(左手で筆を持つと線を右ではなく、左にひく方が自然な動きなので、右に線を引くのは難しい)。
まずは、子供が字を書くのと同じ様な過程を辿りつつ字を書いてみる。
次は、そのために必要なモノについて挙げてみました。
1. ノート類
公文などの文字を書く以前の線引きの練習が出来る教材や小学生の漢字練習帳など、どちらもスーパーや本屋さんなどで取り扱っています。
2. 筆記用具
初めは、鉛筆などの筆圧がコントロール出来るものから始めて、徐々にシャープペンやボールペンなどに挑戦してみて下さい。
学生さんなら今は勉強する為に必ず筆記用具は毎日使うし、練習出来る機会も多く取れるので、上達するのは早いのではないかと考えます。
絵をかく場合だと、線だけでなく色も塗る行為が伴う場合が多いので、それこそ昔からある子供の塗り絵から大人の塗り絵、今は認知症予防のお年寄りに向けての簡単な塗り絵まで様々な種類のものが発売されているので、ご自分の好みの物を使うと楽しみながら訓練出来るのではないかと考えます。
おまけに塗り絵だと絵をトーレスする事が出来るのでまさに一石二鳥ですね!
実際に両方の手を使ってイラストを描いている人は日本にもいます。
全部で5分ほどの動画になりますので時間に余裕の無い方は飛ばしてくださって結構です。
お時間に余裕のあるときにまた見にいらしてくださいね^^
取り組み方や、動機は人それぞれだと思いますが、例えば浮世絵で知られた葛飾北斎も、病で倒れ一時は筆を持つのも不可能とされていた所を、娘の献身的な介護と本人の強い意志でリハビリを続け、亡くなる直前まで作品を書き続けました。
その様子については北斎の娘の立場から書いた、直木賞作家の朝井まかてさんの『眩(くらら)~北斎の娘~』に詳しく書かれているようです。
漫画では、「ハチミツとクローバー」の羽海野チカ さんの作品の中に出てくる美大生の女の子が怪我で腕を負傷して、一時は絵を書く事を諦めるのですが、献身的に支える人の存在があった事から、再び絵を書く決意をします。
この二人に共通しているのは、本人が物凄く絵が好きだった事と、それを理解し支える人がいた事です。
この様に周りを人の協力も訓練を続ける上で欠かせない物だと言えるでしょう。
でも、続けるのって根気がいりますよね?
誰かに褒めて貰いたかったり、ダイエットもそうですが周り宣言してしまうのも自分を追い込むいい方法です。
直接言うもよし、たとえばツイッターなどでつぶやいてみると、同じ様な事をやっている人の目に留まるかもしれません。
リアルの人間関係でさらしたくない様な事案は、ネット上だと意外に同じ様な事を考えている人に出会う機会は多いです。
反対に嫌な事を言われる場合もありますから、リアルな人間関係と同様に発言の仕方には注意は必要です。
両利き訓練でうつ病が改善!そのメカニズムとは?
さて、両ききの訓練のやり方が分かった所で、両利きになると他にどんなメリットがあるのかについてご紹介していきます。
事の発端について、きっかけは、こちらの2つの記事。
⇒ 突然、ネット掲示板に現れて投稿された『鬱の治し方』が大きな反響を呼んでいる
⇒ 思考チャンネル
今から半年ほど前(2017年9月22日現在)にネットの書き込みから広まり、当時は様々な意見がネット上で繰り広げられました。
書かれた内容のまとめ
とりあえず右利きの人は左手を使ってみる。
右利きの人は左脳、左利きの人は右脳を主に使っていて、それぞれに役割が違う。
左脳はどちらかと言えば論理的な思考型で、右脳はいわば直観で行動する事が多い。
左脳が過去や未来に対して焦点を合わせているのに対して、右脳は現在に焦点を合わせているので、悩み事から気をそらす事が出来る。
つまり左手を使う事によって右脳を使う事になるので、うつの症状が改善するらしいです。
この書き込みに対しては、賛否両論ありましたが大半は好意的な意見が多かったです。
まず難しい事を言っていない事。例えば「左手で瓶の蓋から開けてみて?」の提案は具体的かつ簡単に出来ますよね。
左手を使う事で右脳を使っている事を意識する事は、半分は自分に暗示をかける様な物で、普段やってない事をやると今やっている事に集中せざるを得ず、それが今目の前の事に集中出来る事に繋がる、イコール悩み事から解放されると言いたかったのではないかと考えます。
あと、自分の脳内が右脳と左脳をどれぐらいの割合で使っているか診断してくれるサイトなどもあります。
ダイエットをする人がまず体重を量ってから目標を設定する様に、まずは自分の脳内の領域を確認するのもお勧めです。
右脳と左脳の働きについて色々調べてみると、元々1970年代カリフォルニア工科大学の神経科学学者ロジャー・w・スペーリー博士が発見し、1981年にノーベル生理学医学賞を受賞し、その頃から広まった考え方なんですね。
ただ色々な解釈が広まり、本来博士が行った研究とは違ったとらえ方をされ、誤解された側面もあるようです。
まとめ
- 両利きになる訓練は、日常の動作から少しずつ出来る事を増やす感じで取り組むと上手くいく
- それが出来る様になった上で好きな事、例えば絵を書く事やスポーツなどに挑戦するとよい
- 自分一人で取り組むのではなく、周りを巻き込んで行うと長続きする
- 右脳と左脳の領域の違いを意識して訓練する事で、その行為に集中出来るので、余計な考え事をする時間が減る。
両手が使える様になると選択肢が増え、時間も有効に活用する事が出来、時短にも繋がります。
やりたい事があり、それに向かって努力していくうえで落ち込む事もあるかも知れませんが、両利きになる訓練をする事で、なりたい自分に近づく事が出来るとしたら、試す価値はあるのではないでしょうか?
最後までお読み頂き有難うございました。