在宅ワーク

在宅ワーク・クラウドソーシングの作業、契約不要で簡単なタスク!

 

こんにちは、田舎物書きのきーたんです。

在宅ワーククラウドソーシングで何をしたらいいのか分からない人は意外と多いです。

「在宅ワークを始めたいけれどもどうしたら良いのか?」

という方に向けて私が実際に引き受けているライティングの中での作業の種類方法についてこれから複数回に渡って書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

 

まずはできそうな作業をサイトで探そう!

 

私も実際に在宅ワークを始めようとした時に一箇所だけでなく仕事について調べたことについて別の記事で書いているのですが

「在宅ワークをしたいものの何をどうやったらいいのか分からない」これが現実でした。

 

一番お手軽なのは、クラウドソーシングのサイトに登録することです。

 

在宅ワークの掲示板でも構いませんが、掲示板でタスクを扱っているところは私は見たことが無かったのですみません(>_<)

ランサーズ、クラウドワークスなど、沢山の種類を扱っている総合サイトから、ライティングに特化したサイト、様々です。

サイトに登録するのかどうかは、実際の作業について読んでからでも大丈夫です。

 

 

タスク案件の代表的な内容

 

さて、在宅ワークを求めてクラウドソーシングのサイトに登録できましたが、サイトの使い方がよく分からないうちに、いきなり契約を結ぶのもとても不安です。

応募しても落ちることも多いので、契約を結ぶプロジェクトに採用されるまで成果なしでは間も持たない…という時に便利なのがタスク案件です!

プロジェクト案件のように契約をする手続きが無いため、その場で作業ができて作業によってはすぐ報酬に反映される便利なものです。

 

内容は

  • 記事作成
  • 簡単な作業
  • アンケート回答

などが挙がります。

 

このログではライティングを前提にしていますが、一度で終わる作業なら何でもタスクです。

 

簡単な作業には

  • 特定のサイトを見てほしい
  • キーワードを検索してほしい
  • 自分のブログにアドレスを載せてほしい

などがあります。

 

本当に多岐に渡っているので、内容指定がはっきりしたものの方がいいです。

アンケートは文字通りなのでタスクの中でも一番簡単な部類ですが、短いか長いかは内容によります。

ライティング作業で簡単なのは「内容を指定しない短文のブログ記事」がおすすめです。

いずれの場合でも「条件が自分に合っているのか」をよく確認してから始めましょう。

非承認になってしまうと受けられない案件も出てきてしまうので…。

 

 

タスクのライティング記事を作成・送付する

 

 

タスクの案件のページにアクセスして、作業を始めます。

ライティングの場合は作業ページの専用のフォームに文を入力して送信ボタンを押すだけです。

 

ただし、送信後の修正はできませんので送信前に必ずチェックしましょう。

 

作業時間の制限を過ぎたり、募集しているタスク案件の数が集まってしまうとその案件に応募ができないので、非承認待ちということになります。

他の作業が非承認になる方が確率としては少ないので応募できなかった場合は諦めて同じような条件のタスクに送信した方が良いと思います。

 

 

記事作成の作業時間をオーバーしないためにエディターを用意!

 

 

タスクの案件はお手軽なために、非常に競争率高いです。

条件が簡単であれば、安い額面でもすぐにいっぱいになります。

作業時間でもたついてデータが送れなかったりするのも悲しいですよね?

 

既に文章を書き慣れている人であれば既に何らかの文章編集ソフト=テキストエディターを利用していると思います。

 

予めテキストエディターに入力した文をコピーして作業フォームに入力して送信してやると作業時間減らすことがぐっと少なくなりますので、文字数を条件に合わせて調整したり、誤字脱字を修正する時間ができます。

文字数指定が実際に作業してみないと分かりにくいこともあるので、フォームに入力してそのままきっちり送信できるとは限らないのです。

 

文章を編集するエディターも用意していないのであれば、文字数のカウント機能があるものを選びましょう。

 

ベクターのソフトライブラリにある、リアルタイムで文字数をカウントしてくれるソフトです。

オフィスよりも軽いので思い立った時にすぐにソフトを開けるのも魅力ですよ☆

 

スマートフォンでもJota TextEditor(Android)のようなスマートフォンの画面に合わせたエディターを用意すると作業がしやすいです。

 

 

タスク最大のリスク「非承認」

 

 

タスク案件で怖いのは、プロジェクトの実績評価よりも「作業が非承認」になることです。

プロジェクトの場合は受発注者の相互で話をして理由が分かれば案件が受けられなくなるようなことはないのですが、タスクは違います。

承認率のパーセンテージが設定された案件を受けることができなくなる恐ろしいペナルティが付くので、お手軽だからといってもポンポン受けることも難しい部分があります。

 

 

記事作成でコピーしていないのに承認されない!

 

 

タスクの非承認は、主に条件が合わなかったことが第一なのですが…。

記事を作成している時の注意書きで「他のサイトからコピーしないように」注意書きがありますよね。

他のサイトからのコピーは著作権でも違反になる上に、データを集めて使用する人のサイトもペナルティが架されてしまうため、この注意書きがされます。

この注意を守ってコピーせず自分で考えた文章でも非承認になることがあります。

 

これが一番の悩みです。

 

送付したデータの確認は、目視で行うこともありますが、コピーのチェックツールが用いられることも多いです。

このチェックツールが確認するのは「文面の類似性」です。

他のサイトからコピーをしなくてもよく似た構成なら、コピー扱いを受けることが考えられます。

 

特に短い文章になるほど、指定されたキーワードを複数交えた文章作成の作業のハードルが高くなります。

 

タスクはその場ですぐに出来る代わりに、作業をした時間が無駄になるかもしれない可能性も同時に考えないといけないのがデメリットです。

デメリットから先に挙げたので不安に思われた方も居るかもしれませんが、条件を守れないのであればプロジェクトでの契約も同様に低い評価を受けることに繋がります。

どんな案件でも作業の内容と指示を守るのが第一です。

タスクだから質問してはいけないということは無いので、気になることがあったら発注者に連絡するのが一番ですよ♪

 

 

空き時間を有効に使いたい、あと少し報酬を上乗せしたい時に

 

通学・通勤時間、勉強や仕事の休憩時間にすぐに出来るのがタスクのメリットです。

スマートフォン一つで出来る案件もありますので、空き時間を作りたくない時にもピッタリです。

実際に承認率が高ければ文章作成のメッセージも届きやすくなりますので数をこなしてからプロジェクトに入るのも方法の一つです。

口座への振込の時の手数料サービス利用料の手数料で引かれた時にキリのいい額面に調整したいときにも重宝します。

スポンサーリンク

 

タスクのメリットデメリットを把握して、有効利用しよう!

 

メリット
  • 簡単な内容ですぐ終わる作業も多い
  • 契約手続き無しですぐ作業できる
  • 報酬の入りも承認で反映される
  • 空き時間の有効利用がしやすい

 

 

デメリット
  • 作業の競争が激しくて案件がすぐに終わってしまう
  • 非承認になると収入にならない
  • 承認率指定がある案件を受けられなくなることもある
  • 通常のプロジェクト案件よりもとにかく安い

 

上記が大きく分けられるメリットデメリットです。

条件を守って慎重に作業することが要求されますが、空き時間利用の少額のお小遣い稼ぎや報酬の端数調整には非常に役立ちます。

どうしたら良いのか迷った時は、すぐにできそうなタスク案件を探してみましょう。

作業をするスピードの訓練、考える要領もつかめるはずです。

当ブログの管理人 ”お助け隊長ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-在宅ワーク