在宅ワーク

WEBライターでメディアサイト制作に貢献♪在宅ワークで出来るんです!

 

こんにちは、田舎物書きのきーたんです。

今回はWEBライターについてです。

私もテキストデータを作成するライターの端くれとしてこうしてコンテンツの作成をさせていただいています。

在宅ワークでも募集が多く、初心者から上級者までがインターネット上の様々なコンテンツに記事を公開する形になっています。

中でも、メディアサイトのコンテンツを作成出来るのはかなり魅力的な案件ではないでしょうか?

その具体的な作業について記載していきたいと思います。

スポンサーリンク

 

大勢の人がアクセスするサイトに自分の記事を公開できる☆

 

まずはメディアサイトで記事を作成することの魅力について。

スマートフォンを使っていればアプリのお世話になる機会が必ずあると思います。

どの会社の機種を使ってもニュースを配信するアプリが付いてきませんか?

 

男女問わず1日に1度は目にするものだと思います。

 

日頃の話題から、オシャレ、料理、アニメやゲームに特化した記事配信アプリを使っている人もいらっしゃるでしょう。

多種多様な記事を毎日配信する為にも、沢山の手が必要になります。

会社に勤めている人が書いている記事も少なくないでしょうが、メディアサイトでは私達のような在宅で記事の作成を行う外注のライターが大勢居るということです。

 

 

募集はメディアサイトのトップページを見てみよう!

 

アプリに配信される記事を自分でも作ってみたい!と考えている方は、直接気になるキュレーションメディアにアクセスしてみましょう。

ライターの募集を行っていれば、募集の旨が記載されています。

サイトよっては、写真画像の募集も行っていますので、キュレーションメディアの仕事は写真撮影が得意な方にもおすすめです。

内容は、サイトによって男性、女性、子育て中の人向けなど自分が得意な内容が多いところを選んでもいいですね。

 

実際にアプリを配布しているサイトでは

⇒ ロカリ

⇒ by.S(バイ・エス)

⇒ マカロニ

などで募集しています。

 

女性向けの美容と健康、ファッションならロカリとby.S。

料理と食の知識なら、マカロニが良いでしょう。

メディアサイトはジャンルも沢山ありますので、気になるところをサーチしてみるといいですよ!

 

ほかは、クラウドソーシングサイトの記事作成の案件に応募してみる形になります。

 

クラウドソーシングの場合は、メディアサイトと記載している発注者も居ますが、実はそうではない場合もあります。

記載が無ければ見分ける方法が無いので応募してみないと分からないのがライティング案件ですが、いずれの場合でも採用が決まればWEBライターとして活動が出来るのは一緒です。

 

 

キュレーションメディアサイトの記事作成

 

メディアサイトでの記事作成の方法は1つだけではありません。

 

私が実際に行ったものでは

・グーグルスプレッドシートを使う
・メーカー専用で用意されたフォームにデータを入力する

というものです。

 

Googleアカウントが必須というのは、作業方法に指定されることも多いのが理由に挙がります。

スプレッドシートの場合は指定された内容をセルに書き込んでいきます。

 

慣れるまで少し大変ですが、メディアサイトへの登録が無いので方法としては気軽に使えます。

 

メーカー専用のフォームへの入力の場合は、見出し、本文、画像をフォームに入力していくため方法としては誰でも分かりやすく扱いやすいです。

他にもWordpressを用いているサイトもありますが、サイトへの登録が必要であればメーカーの専用のフォームと捉えても良いと思います。

 

 

企業単位なので案件が豊富、単価も高め!

 

キュレーションメディアは企業の運営なので、作成する数が尽きることは少ないです。

そして、報酬も個人の依頼よりも高めの場合が多くなっています。

文字数が少なければ500円程度から、2000円以上のものもあります。

 

基本は内容の量が多くなるほどベースは高くなると考えていいです。

 

大体は800円程度が多く、1データ1000円位のものが作業しやすい量だと思います。

比較的簡単な作成方法でコンスタントに報酬を得られるのが魅力です。

 

日に1件でも3件でも良いですし、週に1本でも構わないのもメディアサイトの案件の有り難いところで、時間が取れない人にもピッタリです。

 

何よりも多くの人の目に止まる可能性が高いのが企業運営サイトの強みです。

本格的なWEBライターデビューをしたいなら、メディアサイトに書くのが一番ですよ!

 

 

キュレーションメディアでライティングするメリット・デメリット

 

キュレーションメディアでライティングをする上でのメリットとデメリットを書いていきます。

 

メリット
  1. 募集の切れ目がない
  2. 在宅ワークで空き時間をフル活用できる
  3. 比較的簡単な作業でまとまった額の報酬も可能
  4. データ作成のペースに変化があっても作業に差し支えにくい
  5. 大勢の人に見てもらいやすい

 

デメリット
  • テーマは早い者勝ちで、希望のものが取れないこともある
  • 画像選定が入ると記事作成に非常に時間が掛かる
  • 問い合わせの返信やデータの掲載までに時間が掛かる
  • サーバーのメンテナンスで作成できないことがある
  • ID登録が解除できないサイトもある

 

メリットは気軽な記事の作成でも個人の依頼よりも報酬が高めで、常に何らかのテーマが用意されているので自分で探す手間は減ります。

一方で、書きやすいテーマの競争率は高く、記事に添付する画像データを探さなければならないなど、画像を引用や共有してもOKなサービスを知っておかないと大変です。

作成したデータがいくつでもその日のうちにフィードバックされ、掲載されることは無いので報酬の発生までに数日の時間差があります。

 

規模が大きいため問い合わせの返信にも時間が掛かりやすいのが難点です。

 

最大のデメリットは、会員登録が必要な場合はサイトの退会ができない場合もあることで、退会できなくても良いというのがキュレーションメディアの活動の大前提になります。

サーバーのメンテナンスの予定を確認して、別のデータ作成を組み合わせると作業スケジュールを調整すると効率が良くなります。

スポンサーリンク

 

メディアサイトで沢山の人に記事を見て貰おう!

 

今回は在宅ワークでのWEBライターとして活動の場になりやすいキュレーションメディアでのデータ作成についてでした。

私がキュレーションサイトの案件に当たったのは「一見しただけでは分からない」案件だったので寝耳に水のビックリでしたが、特に難しい操作はなくて記事の作成がしやすく貴重な作業経験ができました。

 

大規模な分レスポンスについては遅くなりやすいですが、作業の予定が不安定な人でも活動しやすく、ピッタリのテーマがあればまとめて編集してもOKのメリットを活かすとまとまった額面の報酬も受け取ることができます。

 

大勢の人に自分の記事を見て貰いたい人に最適のライティング方法です。

キュレーションメディアのアプリで配信される記事の裏側を知りたい、コンテンツを作る裏方をやってみたい、WEBライターとしてスキルアップしたい人は是非挑戦してみてくださいね!

当ブログの管理人 ”お助け隊長ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-在宅ワーク