ハーブ

タイムの強力な殺菌力で菌やウイルスから体を守る!その驚きの効能とは?

2017/11/16

 

駆け出しメンタルハーバリストとして、日々ハーブと格闘しているライターのembellirです。

タイムって少し聞きなれないハーブですよね。

ハーブの達人である先輩の家にお伺いするといつも手料理でお出迎えして下さるんですが、煮込み料理には隠し味としてタイムを使われていました。

 

私はその時初めてタイムを使った料理を食べたのですが、みなさん料理に使うってご存じでしたか?

 

あまり目にしたり口にしたりする機会が無い!と言う方も多いんじゃないでしょうか。

でも、このハーブ秋から冬にとても重宝するんです。

色々なウイルスや菌からご自身や家族を守れるタイムの効能についてご紹介します。
 

スポンサーリンク

 

1. タイムの効能とは

 

タイムの効能は何といっても、ハーブの中でもトップクラスの殺菌作用です。

その他、防腐作用や消臭作用にも優れています。

 

 

1. 殺菌作用

ハーブティーとして飲むことにより、様々なウイルスや菌から体を守ってくれます。

冬の時期ならば、風邪やインフルエンザ、またピロリ菌や胃腸炎などの感染症に効果を発揮してくれます。

 

そのほか、気管支を拡張して痰を取り除く効果もあるので、気管支炎や喘息の症状の緩和にも役立ちます。

 

うがい薬としての効果も高く、通常より2倍の濃さで出したタイムティーを使用すると、のどの痛みが緩和されるだけでなく、口内炎や歯肉炎にも効果的です。

我が家はイソジンなどのうがい薬が苦手なので冬場はタイムティーでうがいをしています。

そのおかげで、ひどい風邪やインフルエンザとは無縁な健康家族です!

 

 

2. 防腐作用

古代ギリシャ時代には、ミイラを作る際の防腐剤として使用されていました。

現在でも解体標本や植物標本の保存に使われています。

また、ヨーロッパでは、加工食品の肉や魚の臭みけしや保存力強化のために多用されています。

 

 

3. 消臭作用

生ごみのふたを開けるのってちょっと勇気がいりますよね。

特に夏場は、意識が遠くなりそうな強烈なにおいですよね。

 

あの嫌な臭いもタイムの消臭作用で緩和できるんです。

 

お茶パックに大さじ2杯程度のタイムを入れ、両面テープでごみ箱のふたの裏に貼り付けます。

簡単でしかもお手軽に消臭剤が作れます。また、タイムは虫が嫌がる香りなのでゴキブリ対策にも効果的です。

我が家のごみ箱のふたにも張り付けてありますがお勧めですよ!

 

 

2. タイムの基礎知識

 

簡単にタイムの基礎知識をご説明します。

シソ科の多年草で、多くの種類の中ハーブとしてよく使われるのは「コモンタイム」です。

原産地はモロッコ、地中海地方で主に利用される部位は葉です。

タイムの歴史は古く3500年ほど前から使用されていました。

 

ギリシャ時代には「勇気」「気品」「徳」のシンボルとされ、「タイムの香りがする人」と言われるのが男性にとって最大の賛辞でした。

  • 消化促進
  • 疲労回復
  • 利尿
  • 神経痛
  • 弛緩

などの効能もあり、食べ過ぎた後タイムティーを飲むと消化促進に効果的です。

また神経の働きを助ける効果があり、神経性の頭痛やリウマチの痛みなども緩和できます。

 

 

3. タイムの使い方あれこれ

 

効能でも色々使用方法を書いたのですが、その他にも効果的な使い方があるのでご紹介いたします。

冬のシーズン、女性はブーツを履く機会が増えますよね。

家に帰ってブーツを脱いだ時、足の臭いが気になりませんか?

 

そんな時お勧めなのがタイムのフットバスです。

 

消臭効果が高いタイムのフットバスを使用すると、足の臭いがなくなります。

その上、殺菌効果も高いので水虫にも高い効果が期待できます。

水虫で行院に行くのはちょっと抵抗がありますよね。

 

そんな方は、ぜひ1度タイムのフットバスで足のケアをしてみて下さい。

 

作り方は簡単、500~1000mlで濃い目に入れたタイムティーを洗面器などに入れ、適温になったら10分ほど足を入れておくだけです。

また、お風呂にタイムを入れタイムバスにすると、筋肉痛が改善するだけでなく脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患にも効果的です。

我が家ではタイムで作るシューキーパーも重宝しています。

 

息子の靴は、大人顔負けの強烈な臭いがするんです。

 

そこで、帰ってくるとすぐにシューキーパーを靴の中に入れておきます。

すると、翌朝には臭いが解消されていて玄関に臭いが漂っているなんて事もなくなりました。

しかし、お薬ではありません。ひどくなる前に病院に行くことをお勧めします。

 

 

4. タイム使用時の注意事項

 

子宮を強く刺激する作用があるので妊娠中や授乳中の方、またお子様の使用はお控えください。

高血圧の方やホルモン治療を受けている方は、医師と相談の上ご使用ください。

ハーブは薬として用いられるほど薬効の高いものがあり、副作用が出る可能性は0ではありません。

少しでも体に異変を感じたら、ご使用を中止してください。
 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

インフルエンザが猛威を振るう前に、タイムを使用してみたいと思っていただけたでしょうか?

  1. インフルエンザ・風邪予防
  2. マウスウォッシュ
  3. ゴミ箱の臭い対策
  4. 足の臭い対策
  5. 水虫が治るかも?

日々の生活の中で、ちょっと気になることが解決できるかもしれません。

 

タイム1つで色々解消されたらとっても便利ですよね。

あなたも、私と一緒にハーブのある生活を楽しみましょう。

当ブログの管理人 ”お助け隊長ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-ハーブ