在宅ワークサイトの募集を見たら単価・報酬が安い!
こんにちは、田舎物書きのきーたんです。
在宅ワークの募集を見ていると誰もが感じるに違いないこの問題…。
単価が安いのは、やる気を削ぐ一因にもつながりかねない部分ですね。
外で働ける時間や条件が揃っているのであれば素直に外で働いた方が収入は安定します。
常に一定の収入を得ることに関しては在宅ワークはずっと不安定で、手間に見合うものを見つけるのは難しいといえます。
特にこれといった技能を持たないところから仕事として本格的に始めるには相応の覚悟が必要だと思います。
ですが、この記事を見ているあなたがクラウドソーシングや在宅ワークの募集案件の要項を見て安いと感じているのであれば、少し考え直してみませんか?
在宅ワークの報酬は選ぶ仕事による
クラウドソーシングの言葉で広まる在宅ワークの中でもテキストを作成するライティングは誰にでも出来るカテゴリーで、ハードルも低いです。
特別な技能が要らず、資格や年齢も問わないので案件の条件に合えば誰にでもできます。
条件からテキストデータの単価が下げられるのは無理もないのかもしれません。
仕事の種類は異なりますが実際に在宅ワークで10万円以上収入を得ている人も居ます。
そこで儲からない・安すぎると単純に言うことはできません。
一般的なライティングは単価が数百円単位、数十データでも数千円。
画像選定で目一杯手間を掛けても…ということがありますから不満が出るのも分かります。
ですが、本当にライティングが常に単価数百円の世界かと言われれば、現実に案件を受け続けるとそうでもないのです。
報酬アップを目指せ!
改めてライティングでブログ用の記事の作成を引き受けたとします。
単価は案件によってバラバラなのですが、記事の作成もしやすいですから1データ1500字程度であれば月に50件ぐらいなら可能だと思います。
報酬アップについての記載が募集の要項にある案件も多いです。
ライティングでは、報酬アップを目指すのが勝負だと思います。
実際に頂いた案件の1つは募集時の要項の記載の額面は400円ですが
- 文字数によっての報酬アップ
- 早期納品による報酬アップ
がありました。
目に見える額面だけではなかったわけですね。
結果は1つのテーマに対して1000円。
月に24件の納品をしましたので、こちらの案件については総計で2万4千円です。
要項だけでは判断出来ない部分も少なからずあるので、受けてみないと本当に分かりません。
300円ぐらいなら、1案件で1ヶ月1万円は目指せると思います。
クラウドソーシングで儲からない理由
おそらく上記の額面は特別な技能のない人間が作成する範囲としては、好条件の案件でしょう。
ところがクラウドソーシングのシステムを経由していると報酬になった額面の全てを受け取れないのが問題の1つだと思います。
- システム手数料が差し引かれる
- 口座への振込手数料が引かれる
- 納品の時期によって、支払日が変わってしまう
手数料も確かに大きく感じるのですが、一番大変なのは支払日が変わってしまう場合です。
週に1度データの納品を行っていた上記の案件は
その月の15日、30日で払われる場合と、翌月の15日となってしまう場合もありました。
翌月の15日に回ってしまうと、その分の報酬を当月に受け取ることができなくなりますから当然収入になりません。
振込手数料はネットバンクの利用で抑えることもできますが、2回に分けられるので少額とはいえ、1つの案件から複数回で手数料を取られることになります。
実際に受け取れたのは半額ずつと考えてもらえるといいです。
これに結構泣かされる事が多かったです。
支払いの時期が常に固定ではないので1ヶ月の間に分割した報酬の支払いの案件では注意が必要になります。
時期の固定された案件でも始めた時期によって、翌月に持ち越される場合があるので急いでまとまった額面で受け取るのはうまくスケジュールが回らないと難しくなります。
単価だけなら1000円以上も難しくない!
報酬の受取時期の難点は、システムを経由した場合はやむを得ないと思いますが、記事単価だけなら1000円単位の仕事を得るのはそこまで難しくないです。
キュレーションメディアの案件は下限でも500円単位になりますし、誰にでも1000円以上の仕事が可能です。
文字単価で採用している企業もあります。
個人の発注者の場合はそれぞれの予算がありますが、高単価での発注をしてくれる場合もありますので募集の要項だけで判断せずに取り組むことだと思います。
企業・個人問わず多いのは「文字単価0.3~0.4円」ほどの案件です。
報酬をアップしてもらえた場合、単価が0.5、0.6円に変わってきます。
0.5円になると、2000文字で1000円に到達出来ますから、かなりハードルも下がりますよ。
単価1万円の案件も存在しますがその分条件が厳しくなります。
家事や勉強の合間なら1日で終わらない作業量を覚悟しなければなりません。
プロ向けでもない限りは、在宅ワークで稼ぎを狙うのは数をこなせるもの、報酬のアップが見込めるもので作業を続けるのが誰にでも出来る方法です。
少ない数でポンと稼げるものではないとは言えます。
在宅ワークでも近道は難しい
在宅ワークの単価が安いのでは、ということについて今回は触れてきました。
今回書いてきたのは以下の点です。
- 仕事の単価は種類による
- 報酬のアップの記載がある案件を続ける
- クラウドソーシングのシステム経由では報酬の振込の時期で、1ヶ月の間に受け取れる報酬が安定しない
- 単価1000円代の案件なら、スキルなしでも比較的簡単に受けられる
ここまでの内容で挙げてきた、報酬の条件をどう受け取られるのかはお任せします。
アルバイトも正規雇用の社員も最初は現場の動きを知らないところからスタートします。
在宅ワークも、作業の仕方は作業をしながら覚えていくしかありません。
近道が1つあるとしたら「個人・企業問わず自分が作成したデータを評価してくれる発注者に出会うこと」です。
私自身も最初に良い案件と発注者に出会えていなかったら、在宅で案件を続けようと思うことは無かったでしょう。
今回挙げたのはあくまでも一例なので、自分に合ったカテゴリーで在宅ワークを見つける参考にしてもらえれば幸いです。