京都の私設図書館がとても落ち着く。こんなところがあったんだ!!
2017/10/15
私は読書が好きで、休みの日や仕事の合間に落ち着いてゆっくり本が読める場所をよく探します。
ですが、気軽に行けて落ち着く場所って案外ないんですよね...
図書館は静かなのはいいのですが、広々としすぎてて個人的にはあんまり落ち着かないんです。
近くにあるカフェのチェーン店ならWifiが飛んでるのが魅力的なのですが(PCで記事書いたりとか調べものとかもしたいので)図書館よりも落ち着かない!!
あまり人のこないような馴染みの喫茶店なんてないし、かといって家だと違うことやりだしたりするしで、「どこかいいところないかなー?」と考えていました。
そんなときに知ったのが私設図書館です!
京都府左京区にある個人経営でやっている図書館があるんです!よく調べてみると一席ごとに仕切ってあるし、有料で利用する人はみんなマナーを守って使っています。
そんな、とても魅力的に感じた私設図書館をご紹介していきたいと思います!
目次
1. 京都の私設図書館ってどんなところなの?
今回ご紹介する私設図書館は京都市左京区銀閣寺道市にあります。
図書館というだけあって本も並んでいるのですが、利用者のほとんどは自習室のような感覚で利用しています。
公共の図書館では堅苦しい雰囲気があったり、オープンなスペースなのでどうしても周囲が気になってしまうものです。
その点私設図書館は一席づつに仕切りがついています。
飲み物やお菓子などの持ち込みも自由なうえ、雑誌やマンガコーナーも用意されており、知る人ぞ知るくつろぎの空間として利用されています。
全席でPC用電源がとれて、Wifiのフリースポットもあり、仕事で集中したいときに利用する人もいるようです。
有料ではありますが、こういった施設はそう多くないので近くにあったら嬉しいですね!
2. 京都の私設図書館の利用方法はとっても簡単!
京都の私設図書館とはどんなところなのか、なんとなくイメージがついたかと思います。
利用方法もとっても簡単です。
入口のドアを開けてすぐ左手に受付があり、座席表を見て好きな場所を選んで来館カードを受け取る。
そして帰る際に来館カードを渡して、時間分の支払いをするだけです。とっても簡単!
3. 京都の私設図書館を利用するうえでのルール
私設図書館を利用する際のルールが存在します。
それは・・・
「静かにすること」
当然のことなのですが、周囲にも勉強や読書をしている人がいるので騒音を立てたりして邪魔をしないようにすることが私設図書館のルールです。
料金はとってもリーズナブルなんです!
私は料金を見て、目が点になりました!1日中いても1000円以内で済むという安さ!
貧乏性の私にはとっても魅力的です。(笑)
それでは詳しく料金をご説明します。
1. 料金表
平日・土・日・祭日ともに
時間 | 現金 | 回数券(単位P) |
---|---|---|
2時間以内
|
250円 | 3P分 |
3時間
~4時間以内 |
350円 | 4P分 |
5時間
~6時間以内 |
450円 | 5P分 |
7時間
~8時間以内 |
550円 | 6P分 |
8時間超
|
650円 | 7P分 |
ここ京都の私設図書館ではコーヒー・紅茶を1杯120円、緑茶は無料でいただけます。
長い時間利用するほど、1時間あたりの料金がお得になっています。
コーヒーをすすりながら1日中読書をしたりPC触ったり・・・いいですよねぇ~(笑)
2. 座席指定サービス
日曜・祭日だけですが、好きな座席を予約しておくことができます。
もし常連になったら「ここは俺様の席だっ!!」ジャイアニズムがわくかもしれませんよね(マナーは守りましょう)。
この座席指定サービスは、予約券を前日までに購入する必要があります。
こちらが予約券の種類と料金の表です。
予約券の種類 | 現金 | 回数券 |
---|---|---|
昼間券
(午前9時~午後5時) |
550円 | 6P分 |
夜間券
(午後5時~深夜0時) |
550円 | 6P分 |
昼夜券
(午前9時~深夜0時) |
750円 | 8P分 |
予約券を購入すれば好きな座席に座れるので、日曜・祭日に利用する際は予約券を購入するべきですね!
先ほどから料金表の右端にある「P」は何なのかというと、回数券の単位が「P」で表しているだけです。
回数券の料金は、45P分+コーヒー(紅茶)券で3600円です。
計算してみると、コーヒー券は抜きにして3600円を45Pで割ると、「1Pあたり80円」です。
2時間以内の場合の料金が250円なのに対して、回数券だと3Pなので、240円で利用できることになります。
利用する時間が長いときに使うほど、回数券を使った方が安くなるので、京都の私設図書館を気に入った人や、常連の人は回数券を買っても損はないです!
4. 京都の私設図書館の開館時間・休館日
平日は正午から深夜0時まで、土・日・祭日は午前9時から深夜0時まで開いています。
休館日は毎月第3金曜日です。
平日でも深夜0時までやっているので、仕事終わりや夕飯後にも利用できますね!
5. 京都の私設図書館はこんなあなたにおすすめ!
1. 私が図書館に行くたびに、勉強をしている学生がたくさんいます。
「何時から来て勉強してるの?」っていうくらいいつ行ってもいます。
そんな勉強熱心な学生さんには、公共の図書館の閉館時間は早いのではないかと思います。
閉館時間が来たら、私設図書館に行ってまた勉強なんてこともできますね!
場所を移すと気分転換になるのもいいですよね。
2. これは人によるかと思いますが、一人で喫茶店やカフェに行っても、周囲が気になって集中できないなんて方もいます。
そんな方は迷わず京都の私設図書館へ「GO!!」ですね。
一人の空間でしっかり集中することができます。
3. 読書や勉強以外でも、「少し休憩」なんて気分での使い方もありです。
仕事帰りにコーヒーを1杯飲んで帰るとか、嫌なことがあって少し気持ちを落ち着かせたいとか一人の空間の使い方は様々です。
京都の私設図書館についてのまとめ
- 京都の私設図書館とは自習室のように使われている
- 利用方法は「来館カード」をもらって、返してお支払い
- 静かにすることを厳守
- 料金はとてもリーズナブル。長時間利用がお得
- 遅くまで開いているので、好きな時間に利用できる
- 一人の空間を好きなように利用できる
京都の私設図書館は40年以上続いていて、昔からの常連客も多いです。
利用客に愛されながら続いている理由は、きっと利用してみたらわかるのでしょう。
少しでも興味があれば、一度利用してみてはどうでしょうか?