ミントの効能は清涼感だけじゃない!ハーブで摂れる5つの効果とは?
「ミントって1度植えると雑草のように大量に育つので、使い道に困る!」
「ミントの効能を知って、無駄なく使いたい!」
駆け出しメンタルハーバリストとして、日々ハーブと格闘しているライターのembellirです。
そんな、ミントと聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?
一番にイメージするのが、ガムやアメなどのお菓子、化粧水やシャンプー歯磨き粉などではないでしょうか。
ミントと言えばやはり清涼感、スースーするものと言うイメージが強いと思います。
私が自分でハーブティーを入れ始めたころ、ミント消費のためにちょっと葉の量を多くしすぎて、スースーを通り越してヒリヒリするミントティーを作ってしまった経験があります。
そんなミントの効能ですが実はスゴイのは清涼感だけではありません。
今回は、ミントのたくさんある効能の中から選りすぐりの5つをピックアップしてご紹介します。
1. ミントの5つの効能
それではさっそく5つの効能をご紹介します。
【ミント5つの効能】
- 胃腸の調子を整えてくれます(食べ過ぎ、飲み過ぎなどで調子が悪くなった時、消化を助けてくれます。また、胸やけや胃痙攣の症状の緩和にも役立ちます)
- 乗り物酔い防止(胃の神経を麻痺させて乗り物酔いを軽減してくれます。また乗り物酔いによる吐き気も改善してくれます)
- 老化防止(ミントにはフラボノイドが含まれています、フラボノイドは強い抗酸化作用が特徴で細胞の老化を防止してくれます)
- 口臭予防(殺菌作用の強いミントでマウスウォッシュを作ると、口臭の原因菌を除去しお口の中をスッキリ爽やかにしてくれます)
- 痛みの緩和(ミントには市販の鎮痛剤と同じ効果があると言われており、歯痛や頭痛、片頭痛の痛み緩和に効果があります)
うちの子供も乗り物酔いがひどく、調子が悪い時には車に10分程度乗っただけでも「気持ちが悪い」と言い出します。
お薬も時間を空けてしか飲ませられないので、車に乗るときは少し薄めのミント水を持っていきます。お薬ではないので気軽に飲めて効き目は抜群です!
車酔いをする方は一度お試しください。
また殺菌作用も強いので、濃い目に出したお茶を冷まし机やまな板などシュシュッとするだけで簡単に除菌できますよ。
2. ミントの基礎知識
ミントについて簡単にご説明します。
シソ科の多年草で、色々種類がある中で良く使用されるのは「ペパーミント」と「スペアミント」です。
原産地はアメリカで主に使用される部位は葉になります。
ミントはとても育てやすく、簡単に交配もできます。ペパーミントは元々スペアミントとウォーターミントの交配によりできた種類で特に薬効が強い種類になります。
シングルのティーとして飲むならペパーミントよりスペアミントの方が、まろやかな清涼感で少し甘みがあるので飲みやすいと思います。
私も最初に経験した、飲んだら痛いミントティーのおかげでちょっと敬遠していたのですが、ペパーミントとスペアミントの飲み比べと言う過酷な試飲授業のおかげで、私の飲んだものはペパーミントで、スペアミントは美味しいと気づくことが出来ました。
飲まず嫌いはもったいないですよね。
3. ミントの色々な使い方
ミントの効能と基礎知識が分かったところで、次にミントの使い方を紹介していきますね。
1. ミント水
乗り物酔いに効くと言いましたが、毎日の飲み水をミント水に変えると老化防止だけでなく毛穴の引き締め、むくみ解消など、お肌にとっても良い効果が期待できます。
作り方は簡単500㎖の水にフレッシュミントの葉5枚程度入れ10分待てば出来上がりです。
私はその日の体調によってミントだけでなく色々なハーブ水を作るのですが、お肌の不調が改善されたのでお勧めですよ。
2. 虫よけ
ミントには虫よけ効果が期待できます。
蚊・ハエ・ゴキブリ・アリなどの虫には特に効果があります。
私も子供に市販の虫除けスプレーを使うのが嫌だったのですが、これなら安心安全に使えて嬉しいですよね。
作り方は、精油2㏄:無水エタノール10ml:水90mlを混ぜてスプレー式の容器に入れるだけです。
ダニにも効果的なので、ソファーや絨毯、カーテンなどに使用すると市販の除菌スプレーと同じ効果が発揮されます。
我が家はそこかしこでシュッシュしているので、家の中が爽やかな香りでいっぱいです。
ミントはスペアミントではなくペパーミントの精油をお使いください。
3. ミント風呂
ミント風呂の効果は、「お風呂上がりの発汗を抑え冷えから体を守ってくれる!」です。
特に夏場の入浴にはすっきり、さっぱりできるのでお勧めです。
作り方は、ミントを熱湯で煮だしそのお湯をお風呂に入れるだけです。
【ミント使用時の注意事項】
母乳の出を悪くする効果があります、妊娠中・授乳中の方は使用を控えて下さい。
また乳幼児の使用もお控え下さい。
まとめ
ミントの5つの効果についてご紹介しました。
- 胃腸の調子を整える
- 乗り物酔い防止
- 老化防止
- 口臭予防
- 痛みの緩和
ミントは香りも味も強いので、ご自身でブレンドして飲まれる場合は少し量を控えると良いでしょう。
毎日の生活の中に少しのハーブを取り入れて、心豊かな生活をお過ごし下さい。