未分類

イナダを使ったレシピをご紹介します!注目の美味しい塩焼きの作り方とは!?

2016/12/25

イナダのレシピで、まず挙げたいのがシンプルに調理でき、素材の味をそのまま味わうことのできる塩焼きです。

イナダはブリの若魚のことで、その味は当然ながらブリに酷似し脂が非常に美味しい魚です。

ここでは、塩焼きを中心にイナダのレシピについてご紹介させていただきたいと思います。脂ののった美味しいイナダをどうぞご堪能ください。

スポンサーリンク

イナダの塩焼きレシピ

こちらの動画がイナダの塩焼きをイメージするのに良いと思いましたので、説明文とあわせてご覧ください。

  1. イナダの切り身に酒、塩をふり5分以上置きます。
  2. 大根をすりおろし、水気を切っておきます。
  3. 青ジソをみじん切りにしたモノと大根のすりおろしを混ぜ合わせます。
  4. 天板にオープンシートなどを敷きイナダを並べます。
  5. 役200℃に暖めたオーブンの上段で約12分ほど焼きます。
  6. 焼き終わったら器にのせシソと大根をおろしを添えます。
  7. お好みで柚子醤油、ポン酢醤油ををかけていただきます。

イナダの塩焼き以外のレシピ

次にイナダの塩焼き以外の主なレシピについてご紹介させていただきます。イナダを使って塩焼き以外の献立を考えておられる方は、こちらもご参考ください。

イナダの醤油漬け

イナダの醤油漬けレシピについてはこちらの動画とあわせて解説文をご覧ください。

  1. イナダをさばき流水で洗い流します。
  2. 細かい小骨などを抜いたあとで、1cmほどに切っていきます。
  3. わさび、醤油を混ぜて漬けダレをつくります。
  4. 漬けダレにイナダをよくからませて、1時間ほどおきます。
  5. 漬け置いたら器に盛り付け、ゴマをふっていただきます。

イナダの照り焼き

イナダの照り焼きレシピについてはこちらの動画とあわせて解説文をご覧ください。

  1. イナダをさばき流水で荒います。
  2. イナダの切り身に、まんべんなく塩をふり、5分ほど置いておきます。
  3. 臭みのある水気が染み出てきますので、その水気をふき取ります。
  4. フライパンを予熱し油をしいて、強火で焼いていきます。
  5. 裏返して反対側も焼いていき、焼き目が付くまで火を通します。
  6. フライパンに、酒、みりん、醤油、砂糖を加え煮つめていきます。
  7. 煮詰まったら火を止め、器に盛り付けて出来あがりです。

なお、イナダのさばき方については、次をご参考ください。

イナダのさばき方

こちらの動画がイナダのさばき方をイメージするのに良いと思いましたので、説明文とあわせてご覧ください。

  1. イナダの表面を洗い、ぬめりを取ります。
  2. 胸ビレを持ち上げ、エラの辺りから包丁を入れて切れ目をつけます。
  3. 裏返して、反対も同様に包丁を入れ、頭を落とします。
  4. 切り口から包丁を入れ、お腹を開いていきます。
  5. 内臓は表面の薄皮ごと取り除き、臭みが残らないよう流水でしっかり洗い流します。
  6. 内臓を取り終えたら、背骨に沿って頭側から刃を入れて、骨をなぞるようにしっぽ側に向かって切っていきます(二枚おろし)。
  7. 裏返して、骨が残った方の身も同様に刃を入れて切っていけば三枚おろしの出来上がりです。

イナダの旬

イナダのレシピはいかがだったでしょうか?

この調理法ならイナダを美味しくいただくことができますが、せっかくですので調理方法の他にイナダの素材自体が美味しくなる旬の時期にも注目して美味しいイナダをいただきたいものです。

イナダの旬は初夏~夏にかけてとされています。ちなみに成魚であるブリの旬の時期は【寒ブリ】と呼ばれる12~2月の冬の寒い時期になります。

 

≪イナダとは?≫

 

スポンサーリンク

最後に

イナダは出世魚でブリの若魚の呼び方であることは冒頭で少し触れましたが、その呼び方はイナダの生育段階によって変わってきます。

また関東と関西では呼び方がすこし異なるようです。最後に、この紹介をして綴じたいと思います。

  • 関東

ワカシ(15~20cm程度)→イナダ(~30~40cm)→ワラサ(~60cm)→ブリ(~80cm程度)

  • 関西

ツバス(15~20cm程度)→ハマチ(20~30cm)→メジロ(~60cm)→ブリ(~80cm程度)

 

 

当ブログの管理人 ”お助け隊長ケロスケ” はこんな人!?
⇒ 詳しいプロフィール
⇒ このブログについて


この記事がお役に立ちましたら ”いいね!” をお願いいたします。




スポンサーリンク

-未分類