新巻鮭はどうやって食べる!?ためになる塩抜き方法やさばき方をご紹介
2017/10/22
僕の母の従兄弟(いとこ)は北海道に住んでいます。
その関係で毎年この時期になると実家の方に ”新巻鮭” を贈ってきてくれます。
おいしい新巻鮭なんですが、1匹まるごともらっても「さあ、どう調理しよう?」と思ってしまいます。
そんな時に困らないよう新巻鮭について、
-
食べ方
-
さばきかた
-
塩抜き方法
-
料理・レシピ
の順番にご紹介していきます。ぜひご参考にご覧下さい。
1.新巻鮭の食べ方
新巻鮭にはいろいろな食べ方があります。
例えば
- 塩焼き
- ムニエル
- ホイル焼き
- ちゃんちゃん焼き
- さしみ・寿司
- マリネ
- あら汁
- 石狩鍋
・・・などです。どれもおいしそうですね。
ところで、新巻鮭はその調理方法によっては塩加減が変わってきます。焼く場合は塩抜きの鮭を使いますが、チャーハンにするのならそのまま使うのが良いと思います。
また、鍋にする場合も鮭の塩味をそのまま使ったほうが、旨みがきいていて良い塩加減になるでしょう。
鍋に入れる際の心得として、最初からは入れないで沸騰してから入れた方が、鮭特有の風合いがそのまま残り美味しく頂けます。
2. 新巻鮭のさばきかた
- 最初にヒレを取ります。えらに沿って片方づつ切れ目を入れ、頭をおとします。
- 次に頭側から包丁を入れ、包丁が骨にあたっているのを確認しながらゆっくりとおろします。
- 後はある程度の等分で1切れずつ切っていきます。
1度で食べきれない場合は、冷蔵庫の冷凍室で保存するのが良いと思います。
なお、包丁は切れ味の良いものでないとだめです。切り口がぐにゃぐにゃになってしまいます。できるだけよく切れるものを用意してください。
3. 新巻鮭の塩抜き方法
鮭をさばいた後、大き目な容器にタップリ水を入れ、少量の塩も入れます。
その中に鮭を入れ2~3時間程漬け込んでおくと、とても良い味加減になります。
後は希望の塩加減にするため、好みに応じて漬け込む時間を調節しましょう。
「新巻鮭を漬け込みたい(๑•̀ㅂ•́)و✧」
「けど、大きな鍋は家に無い( ˘•ω•˘ ).。oஇ」
という人には、こちらの目がサイズ ふっ素加工の大鍋がおすすめです。
4. 新巻鮭を使った料理・レシピ
調理しやすいものをいくつか紹介致します。
ムニエル
:塩抜きした鮭の切り身を塩・コショウして、そこに小麦粉をまぶします。それをよく熱したフライパンを使い、バターで焼いた料理です。
ホイル焼き
:塩抜きした鮭をアルミホイルでしっかり包んで、フライパンで蒸し焼きにしたものです。お好みによって塩・コショウするのも良いですね。またきのこやネギなどを一緒に包んで入れても美味しく召し上がれます。
マリネ
:マリネは薄切りにした鮭を酢やレモン汁などに漬け込んでおく料理です。お好みにより、玉ねぎやピーマン等(どちらも薄切りで)を入れると一層美味しく感じられるでしょう。
石狩鍋
:鮭といろいろな野菜を1つの鍋で煮込んだ料理です。鮭からいい塩加減が出ますから、後はそれぞれの具材の味が染み出て鍋を盛り上げてくれます。
まとめ
冬の風物詩ともいえる新巻鮭ですが、その大きさゆえ扱いなれていないとしまうのにも一苦労。
じっさい僕が子どものころ北海道の親戚から毎年送られてくる新巻鮭を目の前に四苦八苦している母の姿を覚えています。
新巻鮭の扱い方をしっかり身につけ、この冬の恵みを美味しくいただきたいものです。
こちらの関連記事もどうぞご覧ください