新巻鮭の作り方と絶品レシピをご紹介!
2017/10/22
北海道名物 ”新巻鮭” ですが、我が家は母の従兄弟(いとこ)が北海道に住んでいる関係で、毎年贈っていただいています。
お歳暮やお正月の贈答品として定番の新巻鮭ですが、鮭があれば自宅でも作れそうです。
僕も、料理はほぼ素人ですが ”動画” を参考にしながらやってみたところ、何とか作ることが出来ました。
今回は新巻鮭について、
-
作り方
-
新巻鮭って?
-
料理・レシピ
の順番でご紹介します!
1.新巻鮭の作り方
Check✓
新巻鮭は、お腹の肉が厚いオスがおすすめで、季節は最高気温が10度までの冬場でないと作れないようです。
【用意する食材】
- 生鮭1匹
- 塩1kg
- たわしを使って、鮭の表面のぬめりを流水でとる(ヌメリが強いので、軍手を使うと作業しやすいです)
- 鮭のお尻から胸に向かってに包丁を入れ、内臓を取り出す
- えらを切り落とす(手でちぎっても問題ありません)
- 鮭の中骨に沿ってくっついている血合いをとる(これが残っていると生臭くなるので、しっかりと洗い流しましょう!)
- 内臓の部分や表面など、鮭全体に優しく撫でるように塩をつける
- 塩をまぶした鮭を水が抜ける容器に入れ、ビニール袋に水を入れたものを、重しとして乗せる ※一時間程度水抜きをします。水が抜けるように発砲スチロールの箱などを使い、側面や底に小さく穴をあけます。
- 少し身が引き締まっていることを確認して、塩を水で洗い流す
- 真水に一晩さらし、塩を抜く
- ひもを通し、約1週間吊るして干す(エラからひもを通し、口から出す) ※お腹の部分は風が通りにくいので、開いたお腹に割りばしを入れてお腹を開かせてください。背中がソーセージくらいの硬さになるまで干します。
- 新巻鮭の出来上がり♪
こちらの動画がかなりイメージしやすいと感じましたので、ぜひ目で確認してからここからのやり方を見ていってください!
2.新巻鮭って?
新巻鮭とは、内臓を除いた鮭を塩でつけたものを指します。
一言でいうと鮭の塩漬けですが、普通の塩鮭と違うところは ”うま味” です。
新巻鮭は塩漬けあにした後に干すので、それによりうま味が増し、塩辛いまま食べることができます。
北海道・青森・秋田など、北の地方での定番です。
北日本にお住まいでない方で「どうしても新巻鮭が食べたい!」という人には、こちらの新巻鮭お取り寄せセットがおすすめです。
posted with カエレバ
3.新巻鮭を使ったレシピ
Check✓
最後に、新巻鮭を使った料理でオススメのモノを2つ紹介します。
1. 新巻鮭とほうれん草のクリーム煮
【用意する食材】
- 新巻鮭
- ほうれん草
- ホワイトソース
- コショウ
- ニンニク
- オリーブオイル
- ニンニクをみじん切り、もしくはスライスにする。ほうれん草は約5センチにカットする。新巻鮭は、食べやすいように一口サイズにカットする。
- フライパンにオリーブオイルをいれ、弱火でニンニクを炒める。
- オリーブオイルにニンニクの香りがついたら、新巻鮭を入れてソテーする。
- 新巻鮭に焼き色がついてきたらほうれん草を加え、しんなりと柔らかくなったらホワイトソースを加える。
- お好みの量のコショウを加え、味を調えて完成!
ホワイトソースは市販のものを使えば簡単!微妙な味の調節がしたい方は、是非ホワイトソースから手作りしてみてくださいね。
2. 新巻鮭の酒蒸し
【用意する食材】
- 新巻鮭
- 白菜
- エリンギ
- 酒
- お好みでレモンやゆず・コショウなど
- クッキングシートの上に、食べやすいサイズにカットした白菜を乗せる。その上に新巻鮭を乗せ、最後にエリンギを乗せる。
- 酒を振りかけ、包む。電子レンジや蒸し器で加熱して完成!
新巻鮭の塩気があるので、味付けは酒のみで大丈夫です。味にパンチがほしい方は、お好みでコショウを振っても美味しいと思いますよ。
一緒に蒸す野菜は、白菜とエリンギ以外でも勿論OK。少し洋風にしたい方は、ニンニクを入れて白ワインで蒸してみると良いかもしれません。
まとめ
新巻鮭は塩気が強いので、味付けをする際に塩加減に気を付けながら調理しましょう。
蒸す・焼く・燻製にするなど、使い方は幅広い新巻鮭。
食べる機会があれば、新巻鮭のうま味と塩気を生かした料理に挑戦してみてくださいね。
こちらの関連記事もどうぞご覧ください