プロフィール(運営者について)
こんにちは!当ブログの管理人ケロスケです。
ケロスケって変わった名前ですよね。
なぜ、ケロスケって名前を付けたかと言うと、 ”僕はスゴい雨男” で僕が企画したイベントの日は大抵雨になります。
このブログを立ち上げた日も、実は、妻と遊園地に遊びに行こうとしていたのですが、やはり!というか思ったとおり天気は雨(泣)
仕方がないので、その日は出かけるのを諦めて自宅でこのブログを立ち上げるための準備をしていました。
PCに向かってキーボードを ”カタカタ” やっていると、やがて ”管理人の名前” を入力する場面へ、
「名前なんて付けようかなぁ」
と悩んでいると、そこに鬼の形相をした妻があらわれて、
「あなたって本当に雨男よね!前世カエルだったんじゃない?」
「ほら、ケロケロって鳴いてみな」
と一言。
その” ケロ ”っていうフレーズが妙にツボにハマッたのと、雨男の僕にピッタリだと思いました。
また、ブログのコンセプトも読者様の生活を ”助ける” お役立ち情報を書いていきたい!と考えていましたので、 ”ケロ” が、 ”タスケル” で、名前を ”ケロスケ” と名づけました。
知ってみると意外に大した理由ではないですね(笑)
そんなワケで、このブログの管理人ケロスケは ”僕の経験や主観を元にした。読者様に喜んでいただけるお役立ち情報” を中心にこのブログを運営していきます。
どうぞよろしくお願いいたしますね。
ケロスケのプロフィール
- 宮城県仙台市に生まれる(両親いわく、紅顔の美少年...に生んであげられなくてゴメンww)
- 地元の高校を卒業後、自衛隊を経て大手T社に就職。工業系のエンジニアになる
- 仕事仕事の忙しい日々を送るなか、41歳のときにブログと出会い、その魅力を知り、それを機に ”自分の人生のあり方” を見つめ直す
- 自分が本当にやりたい仕事ってコレだ!と思い、そこから一念発起。会社員を続けながらブログ運営の方法を勉強
- まったくのPC初心者で、初めは ”右手人差し指” でポチポチとキーボードを叩くぐらいのスキルしかなかったため、通常2週間程度といわれるブログの立ち上げに、なんと3ヶ月もかかってしまう(汗)
- やっとこブログ運営の道にたどり着く ← (いまココ)
と、大まかな自己紹介はこんな感じです。
僕は、内気で病弱な子どもでした。
また自衛官時代の訓練が原因で難聴や腰痛となり、腰痛に関しては2度の入院と手術も経験しています。
身体が弱いことがコンプレックスで、それが嫌で自分を鍛えはじめました。
身体を鍛える一環としてロードバイクをはじめましたが、いつしかそれが趣味となり、2014年と2015年には東北で行われる震災復興ライドイベントの ”ツールド東北” に出場し、それぞれ100キロ、160キロを走破しました。
人生一番の至福のときは、ロードバイクのトレーニングが終わってから近所の温泉に行き ”汗を流した後に飲む一杯” これが最高に幸せを感じます!
本業は工業系のエンジニアで、 ”ものづくり” のプロフェッショナルです。
その経験を活かし、
- 生活に役立つものづくり
- 工業系お役立ち情報
- 職場における対人関係改善
関係の記事をつくっていきたい、そして読んだ人に喜んでいただけるものをどんどん書いていきたいと思っています。
兎にも角にも、僕は皆様のお役に立てるブログをつくり、たくさんの方に読んでもらっていただき、そして喜んでいただきたいのです。
僕の専門を大まかにあげると、
- ものづくり
- 仕事におけるマインド
- ロードバイク
- 旅行
- 釣り
などでしょうか?
あっ、あと、動物や家事なんかも好きですのでその辺りを書いていきたいな。
僕の体験談に絡めた、読者様に喜んでいただける ”お役立ち記事” を中心に書いていきます。
けど、僕一人だけでは様々なニーズを期待する読者様の期待に専門的に全て応えることは不可能です(OH!マイガー)
ですので、僕が専門外の記事については、読者様の需要にキッチリ応えるため、それぞれ専属のライターさんにいただいた記事を掲載していきます。
お手伝いしてくださるのは、僕がこのブログを立ち上げる時それに賛同してくれて、それぞれ専門の知識を有するしっかりした記事を書くライターさんばかりです。
変な記事や、事実と異なる記事、などは一切書いていないので安心して読んでくださいね。
ブログの魅力って、今後ますます増していきますよ。
僕は、そんなブログを通じて読者様に喜んでいただける情報をたくさん発信していきますので、どうぞよろしくおねがいいたしますね^^
運営者への連絡について
運営者への連絡は、各ブログ記事のコメント欄に書くか、または下記までご連絡ください。
運営者:けろすけ
お問い合わせメールアドレス: info★sumahoge-mu.info (★を@マークにかえてお送りください)。
よろしくお願いいたします。
2017/07/31